就労継続支援B型
Mii
利用者さんを
募集しています!
就労継続支援B型
Miiについて
Miiという名前の由来には「私、私達」という意味が込められています。
利用者様が主体の一人一人に合った過ごしやすい場所となるような環境を作っていきたいと思います。色んな方々と関わりを持つことで得られる経験やつながりを大切にできる場所にして頂きたいと思います。
利用者様やご家族様、地域の方たちの憩いの場所になれるような事業所にしていきたいと思います。
ご自身やご家族、お知り合いの方で病気や障がい等により困っているけどどうしていいかわからない方、一度ご相談ください。相談支援や介護の経験がある職員が在籍しておりますので役所への申請や相談、年金など何か使える制度などがないか一緒に考えていきたいと思います。
一人で抱え込まずにまずはご相談ください。
作業内容について
一人一人に合った「働く」環境を作ります
販売業務を経験することで達成感や自信を得ていただくことができます。
Miiでの作業は喫茶、お弁当販売、軽作業の中からご自身に合った作業を選んでいただけます。
その時の体調や今後の目標に合わせた作業に取り組んでいただきたいと思います。通所して事業所でゆっくり過ごすことも一つの目標になります。必ず作業をする必要はありません。その時のご自身に合ったご利用をしていただきたいと思います。
病院や相談支援の方など関係機関の方とも連携して次へのステップに向けて目標設定をしていきます。
ゆっくりとステップアップしていけるように関わらせていただきます。
生活リズムを整えることが目標の方はまずは通所して過ごすことから、就労に向けて準備していきたい方は忙しい時間帯に就労に近い作業に関わっていただくことで一人一人に合った目標を一緒に考えていきたいと思います。
喫茶運営
喫茶のお仕事をお任せしたいと思います。
ホール業務やキッチン業務などできることから始めていきましょう。
クッキーやゼリーなど新しいメニューも一緒に考えていきたいと思います。
お弁当作り
お弁当の盛り付けや提供作業をお任せします。
盛り付けなどやりやすい作業から始めていただけます。
調理が得意な方や経験してみたい方は
調理の作業に一緒に取り組んでいただきたいと思います。
軽作業 etc...
お箸を袋に入れるなどの喫茶営業の裏方業務をお任せします。
ご協力いただいています企業様から内職をいただいています。むつかしい作業ではないですが、丁寧かつ迅速な作業が求められます。
一人のスペースで作業を希望される方には刺激の少ない環境で作業していただけるように配慮します。
野菜の販売
毎週火曜と水曜日は野菜の販売もしています。仕入れた野菜を小分けにしたり、掃除をしてきれいにしたりする作業をしていただいています。
接客に興味がある方は販売にも参加していただけます。
工賃について
喫茶売り上げ、お弁当や物産品の販売、軽作業の収入を皆さんの工賃としてお渡しします。
売り上げが増えれば工賃を上げることができますので職員もがんばって営業していきます。
ニュース
就労継続支援B型 Miiの開所日
2022年5月1日
2022年5月1日に無事大阪市より指定を受けることができ、就労継続支援B型 Miiを開所することができました。地域のみなさんと歩んでいきたいと思いますのでよろしくお願いします。
Miiのフリマ
2023年10月6日
11月3日(木)に初めてのフリマを開催します
時間は10-12時です
11月23日(水)には一般の方も出品可能です
参加希望の方はご連絡ください
一緒に盛り上げてくださいね!
随時インスタグラムにて出品物を投稿します
金額設定はまだ決まってません
どんどん交渉してくださいね!
喫茶で出しているドリンクはテイクアウト出来ます
セット価格で200円です
合同会社OWL
会社理念
最近では障がいに対する理解が広まりつつあるように思えますが、まだまだ障がい者と身近に接する機会は少ないのではないでしょうか。接する機会がない、もしくは接していてもそのことを知らないので障がい者のイメージが「よくわからない人」などのマイナスな印象になってしまうこともあるのではないかと思います。
もっと障がいに対する理解が広まって、障がいのあるなしに関わらず誰もが安心して生活していける世の中になることを願い、そのために自分たちができることを少しずつでもしていきたいと思います。
喫茶活動を通じて普段から接してもらうことができれば、障がいに対するイメージは変わると思っています。そう思ってもらえる機会を作りたいと考え接客を伴う作業を提供できる就労継続支援B型を立ち上げました。
それぞれに合った「働く」ことができるようにもっと多くの社会資源が必要だと思います。
障がいがよくわからないからと障がいが理由で就労に結びつかない状況や賃貸契約ができない状況、交流することができず家から出られない状況とならない世の中になるように地域と共に支えていく社会資源の一つになっていきたいと思います。